朝晩の冷え込みと昼間の暖かさの差で風邪をひきそうですね。皆様、どうぞお体にはくれぐれもお気をつけください。
私は春から体調を崩し、ずっとブログもお休みしていましたが、過ごしやすい季節になり少しずつ元気が出てきました。残念ながら今年はロビ-コンサ-トも開催できませんでした。いつになるかはわかりませんが、来年は会社でコンサ-トが開けるよう計画したいと思っております。
予定が決まりましたらこのブログでお知らせしますので、どうぞよろしくお願い致します。皆様のご来場をお待ちしております。
芸術の秋、音楽をじっくり味わえる季節ですね~各地で演奏会もたくさん催されています。
今週の土曜日10月29日、渋谷のl’atelierというホ-ルで、ヴィオラ奏者、加藤大輔さんのソロコンサ-トが開催されます。以前、当社でも素晴らしい演奏を披露してくださった加藤さん、群響から東京フィルハ-モニ-交響楽団へ移籍されましたが、東フィルの副首席奏者としてオ-ケストラで、また室内楽でも精力的にご活躍されています。
ピアノは鈴木慎崇さん。プログラムはバッハ、ヴュ-タン、ブリテン、ショスタコ-ヴィチ。秋にぴったりのヴィオラの音色をぜひお楽しみください!
詳しくはこちらをご覧ください。↓
「加藤大輔ヴィオラ・リサイタル」
当社で開催された加藤大輔さんのリサイタルの様子はこちらです。↓
「第18回スプリンググリ-ンコンサ-ト」
中島林産ロビ-でコンサ-トを主催している中島明日香の音楽情報ブログです。 コンサ-トのお知らせや演奏会の感想など、音楽に関するいろいろな話題、情報を掲載していきます。どうぞよろしくお願い致します!
2016年10月23日日曜日
2016年3月16日水曜日
「リズムで遊ぼう!ドラムサ-クル!」開催しました!
3月13日(日)に、当社ロビ-にて「リズムで遊ぼう!ドラムサ-クル!」を開催しました!
リズムって元気の素ですね~昼の部も夜の部も大変盛り上がりました。
リズムって元気の素ですね~昼の部も夜の部も大変盛り上がりました。
ご参加くださった皆様、一緒に楽しい時間を過ごすことができてとても嬉しかったです。ありがとうございました!
ドラムサ-クルの様子はこちらのブログをご覧ください!
2016年2月20日土曜日
リズムで遊ぼう! ドラムサ-クル! 3月13日(日)開催
11月に当社ロビーにて初開催しました音楽イベント「ドラムサ-クル」。
その時の様子はこちらのブログをご覧ください。
小さなお子様から大人の方まで、たくさんの皆様と一緒に思いっきり太鼓を叩きました。元気いっぱいの太鼓の音が、吹き抜けのロビーに気持ち良く響きわたりました!
小さなお子様から大人の方まで、たくさんの皆様と一緒に思いっきり太鼓を叩きました。元気いっぱいの太鼓の音が、吹き抜けのロビーに気持ち良く響きわたりました!
「おもしろかった!また参加したい!」という嬉しい感想もたくさんいただきました。
思いっ切り太鼓を叩けるロビ-です。 お魚が泳いでいる水槽もぜひ見に来てくださいね! |
♪ 次回は3月13日(日)に開催します♪
●昼の部 午後 2:00 ~ 3:30 は「親子向けドラムサ-クル」
お子さんは楽しく遊んで、お母さんはストレス解消、お父さんは活力アップに!家族皆でリズムで遊びましょう!!
●夜の部 午後 7:00 ~ 8:30 は「大人向けドラムサ-クル」
昼とはまた違う雰囲気で、夜のドラムサ-クルを楽しみましょう!
お1人でも、お友だち同士でも、ご夫婦でも!
お1人でも、お友だち同士でも、ご夫婦でも!
音楽は苦手、楽器はやったことない…という方でも大丈夫!子供からお年寄りまで、どなたでも楽しめます。
どうぞお気軽にご参加ください!
太鼓、その他の打楽器をこちらで用意しますので、手ぶらでOKです。
お気に入りの楽器や音の出るおもちゃなど、ご家庭にある楽器持参も大歓迎!
2016年2月12日金曜日
インディアンフル-ト
祝日の昨日、高崎のcoco.izumiにてインディアンフル-トの教室が開催されました。8名で、スト-ブを囲み輪になって、自由にフル-トを吹きました。
音を出すのも簡単!5つの音さえ覚えれば、楽譜なんかなくてもメロディが自由に吹け、皆でアンサンブルも楽しめちゃいます。
4人ずつのグル-プに分かれてセッションしました。
1人はカホンでリズムを刻み、それにのせて1人がフル-トで自由にメロディを吹き、もう1人はメロディを聴いてそれに合わせるようにフル-トを吹き、残る1人は小物の打楽器を適当にならします。初めて集まったメンバ-で、1回限りの生セッション!楽しかったです!!
インディアンフル-ト、温かく優しい音色が魅力です。ぜひご一緒に吹いてみませんか?
coco.izumiでは月2回、インディアンフル-トの教室を開催してます。(レンタル楽器もありますよ)
詳しくはファシリテ-タ-清水和美さんのHP、スマイルビ-トをご覧くださいね。
音を出すのも簡単!5つの音さえ覚えれば、楽譜なんかなくてもメロディが自由に吹け、皆でアンサンブルも楽しめちゃいます。
4人ずつのグル-プに分かれてセッションしました。
1人はカホンでリズムを刻み、それにのせて1人がフル-トで自由にメロディを吹き、もう1人はメロディを聴いてそれに合わせるようにフル-トを吹き、残る1人は小物の打楽器を適当にならします。初めて集まったメンバ-で、1回限りの生セッション!楽しかったです!!
インディアンフル-ト、温かく優しい音色が魅力です。ぜひご一緒に吹いてみませんか?
coco.izumiでは月2回、インディアンフル-トの教室を開催してます。(レンタル楽器もありますよ)
詳しくはファシリテ-タ-清水和美さんのHP、スマイルビ-トをご覧くださいね。
2016年1月31日日曜日
門脇大樹 × 山崎 実
昨晩は前橋にあるア-スクリエ-ションという会社のロビ-で、神奈川フィル首席チェロ奏者の門脇大樹さん、群響首席コントラバス奏者の山崎実さん、という実力のあるお2人が出演するコンサ-トがありました。
チェロとコントラバスのデュオという、なかなか聴くことができない珍しい組合せ、それぞれのソロとデュオを両方楽しむことができました。プログラムは、
フリ-バ 無伴奏コントラバス組曲 ト短調 より3曲
バリエ-ル 二重奏のためのソナタ ト長調
バッハ 無伴奏チェロ組曲第4番 ホ長調
ロッシ-ニ チェロとコントラバスのための二重奏 ニ長調
低弦の響きがお腹に伝わってきて、音を聴きながら振動を感じ、体全体で音楽を聴くことができました。ほとんど初めて聴く曲でしたが、お2人の息もぴったり合って、低弦の素晴らしいハ-モニ-と躍動感を堪能しました!
チェロとコントラバスのデュオという、なかなか聴くことができない珍しい組合せ、それぞれのソロとデュオを両方楽しむことができました。プログラムは、
フリ-バ 無伴奏コントラバス組曲 ト短調 より3曲
バリエ-ル 二重奏のためのソナタ ト長調
バッハ 無伴奏チェロ組曲第4番 ホ長調
ロッシ-ニ チェロとコントラバスのための二重奏 ニ長調
低弦の響きがお腹に伝わってきて、音を聴きながら振動を感じ、体全体で音楽を聴くことができました。ほとんど初めて聴く曲でしたが、お2人の息もぴったり合って、低弦の素晴らしいハ-モニ-と躍動感を堪能しました!
2016年1月28日木曜日
第514回 群馬交響楽団定期演奏会
22日、「第514回 群馬交響楽団定期演奏会」が開かれました。
ニュ-ヨ-ク・フィルハ-モニック音楽監督のアラン・ギルバ-トさんの指揮で、
ジョン・アダムス 管弦楽のためのフォックストロット≪議長は踊る≫
ショスタコ-ヴィッチ チェロ協奏曲 第2番
チャイコフスキ- 交響曲 第2番 「小ロシア」
というプログラム。
初めて聴くジョン・アダムスの曲は、フレ-ズを繰り返しながら、リズムのおもしろさ、難しさを味わえる興味深い曲でした。
ショスタコ-ヴィッチのチェロ協奏曲第2番も初めて聴く曲でしたが、深く難しい曲だったように思います。ソリストは指揮者の奥様であるオルソンさん、女性なのですが太く逞しい音色で素晴らしかったです。ショスタコ-ヴィッチのイメ-ジが変わるような不思議な曲でした。
チャイコフスキ-の「小ロシア」。あまり聴く機会のない曲ですが、ギルバ-トさんの重心の低い指揮で、重々しく生き生きとした演奏でした。中身が詰まっている演奏というか…オ-ケストラの音がすごく厚くなったように感じました。
今回は聴きやすいプログラムではなかったと思いますが、アラン・ギルバ-トさんの素晴らしい指揮で、難解なそれぞれの曲のおもしろさを味わうことができました。
ニュ-ヨ-ク・フィルハ-モニック音楽監督のアラン・ギルバ-トさんの指揮で、
ジョン・アダムス 管弦楽のためのフォックストロット≪議長は踊る≫
ショスタコ-ヴィッチ チェロ協奏曲 第2番
チャイコフスキ- 交響曲 第2番 「小ロシア」
というプログラム。
初めて聴くジョン・アダムスの曲は、フレ-ズを繰り返しながら、リズムのおもしろさ、難しさを味わえる興味深い曲でした。
ショスタコ-ヴィッチのチェロ協奏曲第2番も初めて聴く曲でしたが、深く難しい曲だったように思います。ソリストは指揮者の奥様であるオルソンさん、女性なのですが太く逞しい音色で素晴らしかったです。ショスタコ-ヴィッチのイメ-ジが変わるような不思議な曲でした。
チャイコフスキ-の「小ロシア」。あまり聴く機会のない曲ですが、ギルバ-トさんの重心の低い指揮で、重々しく生き生きとした演奏でした。中身が詰まっている演奏というか…オ-ケストラの音がすごく厚くなったように感じました。
今回は聴きやすいプログラムではなかったと思いますが、アラン・ギルバ-トさんの素晴らしい指揮で、難解なそれぞれの曲のおもしろさを味わうことができました。
夜の音楽センタ-、雪景色がきれいでした! 演奏会が終わった後は、とても寒かった… |
2016年1月23日土曜日
東京フィルハ-モニ-交響楽団 オペラシティ定期
21日は寒さの厳しい中、東京初台のオペラシティへ東京フィルハ-モニ-の定期演奏会を聴きに行きました。
オペラシティに来るのは初めてです。
巨人のお出迎えにびっくり!口がパクパク動いて何か歌っていました…
プログラムはモ-ツァルトの交響曲第33番、マ-ラ-の交響曲第4番。
指揮は井上道義さん、ソプラノは森麻季さんです。
大病をされた指揮者の井上さんですが、とてもお元気そうで、相変わらず楽しい指揮ぶりでした。
マ-ラ-の4番は美しいメロディにあふれ、まるで天国にいるような気分になります。テンポの揺れが自在で曲の世界に引きこまれ、とてもロマンティックでした。
森麻季さんの美しい声とお姿は、この世のものではないような感じで別世界に連れていかれました。素晴らしかったです。
森麻季さんの美しい声とお姿は、この世のものではないような感じで別世界に連れていかれました。素晴らしかったです。
帰りは新宿から「スワロ-あかぎ」に乗り、11時に高崎に戻って来ました。
東京のオ-ケストラを余裕で聴きに行けるのは本当に贅沢なことです!
登録:
投稿 (Atom)