12月に入り、あちこちで第九の演奏会が開かれる季節となりました。
6日は「前橋第九合唱団第43回演奏会」が開かれ、上毛新聞に大きく記事が掲載されました。
歌うことが好きな主人が、今年合唱で初参加。最初はテノ-ルだったのですが、途中でバスに変更…熱心に練習に通い、家でも毎日夜遅くまで歌ってました。
指揮は広上淳一さん。オ-ケストラは群馬交響楽団。
広上さんの楽しい指導を受け、群響と一緒に演奏し、とても貴重な良い経験ができたと喜んでいました。
第九の4楽章、たくさんの声が集まった美しいハ-モニ-は、優しさで皆を包んで上へ上へと浮かび上がっていくような感じがしてとても感動的でした。合唱によって全体のスケ-ルが大きく広がることがよくわかりました。
ソロの方たちも迫力十分で素晴らしかったです。オ-ケストラは3楽章がとても美しくて、気持ち良~く聴きました。
広上さんの指揮は動きがおもしろく、目が離せませんでした…
とても楽しく幸せな気持ちになる第九が聴けて良かったです!
上田から学生時代の友人も聴きに来てくれて、皆で第九を演奏したことを思い出したり、今年いろいろあったことを振り返りながら、しみじみ第九を聴きました…
来年はどんな状況で聴くことになるのかわからないけど、とりあえず主人が元気で歌ってる姿を見ることができて嬉しかったです。
中島林産ロビ-でコンサ-トを主催している中島明日香の音楽情報ブログです。 コンサ-トのお知らせや演奏会の感想など、音楽に関するいろいろな話題、情報を掲載していきます。どうぞよろしくお願い致します!
2015年12月8日火曜日
2015年11月16日月曜日
「リズムで遊ぼう!ドラムサ-クル!!」開催
昨日、会社のロビ-で「リズムで遊ぼう!ドラムサ-クル!!」を開催しました。
ドラムサ-クルをロビ-でやるのは初めて。ファシリテ-タ-はスマイルビ-トの清水和美さんです。
昼の部は大人子供合わせて約30名、夜の部は大人が15名、たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました!
このロビ-も築20年、時間の経過とともに音の響きが良くなってきました。工業団地の中なので、音がうるさいと文句を言われることもありません。
清水さんの楽しいリ-ドで、皆さん、思いっきり気持ち良く太鼓が叩けたことと思います。
小さなお子さんも年配の方も、知らない人同士でも、音楽が得意でない人でも…誰でも参加できるドラムサ-クル。楽しく遊んで、笑顔で元気になれますよ~
いつかまた一緒に太鼓を叩ける日を楽しみに!
ドラムサ-クルをロビ-でやるのは初めて。ファシリテ-タ-はスマイルビ-トの清水和美さんです。
昼の部は大人子供合わせて約30名、夜の部は大人が15名、たくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました!
いろいろな大きさの太鼓がたくさん並びました! |
昼の部は9家族が参加。
親子一緒に太鼓やいろいろな打楽器を叩いて、リズムで楽しく遊びました!
|
吹抜けのロビ-に太鼓が気持ち良く響きます! |
ファシリテ-タ-の清水さん。
元気いっぱい、楽しくリ-ドしてくれます。
|
夜の部は大人だけ、照明を落として、いい雰囲気で。
初めて顔を合わせる人でも、一緒に太鼓を叩いてすぐ仲良しに。
|
このロビ-も築20年、時間の経過とともに音の響きが良くなってきました。工業団地の中なので、音がうるさいと文句を言われることもありません。
清水さんの楽しいリ-ドで、皆さん、思いっきり気持ち良く太鼓が叩けたことと思います。
小さなお子さんも年配の方も、知らない人同士でも、音楽が得意でない人でも…誰でも参加できるドラムサ-クル。楽しく遊んで、笑顔で元気になれますよ~
いつかまた一緒に太鼓を叩ける日を楽しみに!
2015年11月10日火曜日
「リズムで遊ぼう!ドラムサ-クル!!」 11/15(日)開催
11月も10日を過ぎました。早いものですね~
今度の日曜日、当社ロビ-にてドラムサ-クルを開催します!
午後2時からは親子向けドラムサ-クル、夜7時からは大人向けのドラムサ-クルです。どなたでも参加できますので、お気軽にお出かけください!
思いっ切り太鼓を叩いて、遊びましょう!!
思いっ切り太鼓を叩いて、遊びましょう!!
2015年11月7日土曜日
前橋第九合唱団
11月に入りカレンダ-が届き始めました。もう今年も残り少なくなってきたことを実感、焦ります‥
藤澤ノリマサさんの「希望の歌~交響曲第九番~」と、森進一さんの「襟裳岬」の2曲に、バックコ-ラスで参加しました。
ラストの「襟裳岬」。森さんと群響と合唱団の協演は、紅白歌合戦を見ているような華々しさで迫力がありました!
放送が終わると、「見たよ!」と、故郷の友人からメ-ルがきたり、翌朝には親戚から電話をいただいたり…ありがとうございました。さすがHNKの全国放送!
年末と言えば「第九」ですね!主人は今年から前橋の第九合唱団に入り、12月6日の本番を目指し、練習に通ってます。
指揮は広上淳一さん、ソリストはソプラノ/中嶋彰子、アルト/加納悦子、テノ-ル/高橋 淳、バリトン/萩原 潤 です、
広上さんと群馬交響楽団の協演が楽しみです!
会場は前橋のベイシア文化ホ-ル、チケット、好評発売中です。
お問合せは前橋第九合唱団事務局へどうぞ。(℡ 027-224-7331)
前橋第九合唱団が出演した「NHK歌謡チャリティ-コンサ-ト」、11月3日にオンエアされました!
藤澤ノリマサさんの「希望の歌~交響曲第九番~」と、森進一さんの「襟裳岬」の2曲に、バックコ-ラスで参加しました。
ラストの「襟裳岬」。森さんと群響と合唱団の協演は、紅白歌合戦を見ているような華々しさで迫力がありました!
放送が終わると、「見たよ!」と、故郷の友人からメ-ルがきたり、翌朝には親戚から電話をいただいたり…ありがとうございました。さすがHNKの全国放送!
主人が元気で歌っている姿をたくさんの方に見てもらって、本当に嬉しかったです!!
2015年11月1日日曜日
NHK歌謡チャリティ-コンサ-ト 11/3オンエア
11月に入りました!
昼間は暑さを感じるほどの日射しですが…
先日、前橋ベイシア文化ホ-ルで収録されたNHK歌謡チャリティ-コンサ-ト、いよいよ11月3日(火・祝)午後7時30分~、NHK総合テレビで放送となります!
藤澤ノリマサさんの「希望の歌~交響曲第九番~」と、森進一さんの「襟裳岬」の2曲に、前橋第九合唱団がバックコ-ラスで参加します。今年から合唱団に入った主人も一緒に歌っています。
昼間は暑さを感じるほどの日射しですが…
先日、前橋ベイシア文化ホ-ルで収録されたNHK歌謡チャリティ-コンサ-ト、いよいよ11月3日(火・祝)午後7時30分~、NHK総合テレビで放送となります!
藤澤ノリマサさんの「希望の歌~交響曲第九番~」と、森進一さんの「襟裳岬」の2曲に、前橋第九合唱団がバックコ-ラスで参加します。今年から合唱団に入った主人も一緒に歌っています。
懐かしの名曲やヒット曲、アニソンメドレー、群馬交響楽団の演奏もたっぷり聴け、本当に贅沢で楽しい歌謡コンサ-トです。氷川きよしの「マジンガ-Z」、カッコイイですよ~
全国放送ですので、ぜひご覧ください!
収録の様子はこちらです。
全国放送ですので、ぜひご覧ください!
収録の様子はこちらです。
2015年10月27日火曜日
金子三勇士さんのピアノリサイタル 小林山達磨寺にて
25日、小林山達磨寺の大講堂にて、金子三勇士さんのピアノリサイタルがありました。
普段は研修で使われる広い講堂、金屏風の前にはにアントニン・レ-モンドがデザインしたピアノが2台置かれています。
群馬音楽センタ-を設計したチェコの建築家レ-モンドは、ピアノのデザインもしていました。レ-モンドがデザインしたアップライトとグランドの2台のピアノが、縁あってこの小林山に揃うこととなりました。
また、ピアニストの金子三勇士さんは高崎出身で、子供の頃、この小林山をご家族と度々訪れたそうです。
普段は研修で使われる広い講堂、金屏風の前にはにアントニン・レ-モンドがデザインしたピアノが2台置かれています。
小林山達磨寺の大講堂 |
お客様は300人近く |
群馬音楽センタ-を設計したチェコの建築家レ-モンドは、ピアノのデザインもしていました。レ-モンドがデザインしたアップライトとグランドの2台のピアノが、縁あってこの小林山に揃うこととなりました。
また、ピアニストの金子三勇士さんは高崎出身で、子供の頃、この小林山をご家族と度々訪れたそうです。
三勇士さんによるレ-モンドデザインのピアノお披露目リサイタルは、いろいろな縁が重なって実現した高崎ならではの演奏会となりました。
金屏風に映えるマホガニ-色のピアノ こじんまりして可愛らしい |
1962年ヤマハ製 |
脚の形が独特でおもしろい! |
可愛らしいペダル |
ショパン、ベ-ト-ヴェン、バルト-ク、リスト、お得意のレパ-トリ-が並びました。
ハンガリ-の血が流れる三勇士さんならではのヨ-ロッパの歴史と音楽の話、ピアノの構造の話なども交え(お話が上手!)、大変ためになる素晴らしいリサイタルでした。
プログラムが進むに連れ、三勇士さんの力強い演奏でピアノもどんどん鳴ってきて、音がしっかりしてきたように聴こえました。とても優しい音色も出ますし、なかなか表現力もあり、とても温かみの感じられるピアノです。
小林山でこの先どんな音色を聴かせてくれるのか楽しみです。
1963年ヤマハ製 アンコ-ルはアップライトで、バッハのプレリュ-ド |
達磨のどら焼きをいただきました。美味しかった! |
2015年10月26日月曜日
ヨ-ヨ-・マ チェロリサイタル 軽井沢大賀ホ-ルにて
24日、秋の信州へ、お天気にも恵まれ軽井沢の大賀ホ-ルへ友人たちと出かけました。
大賀ホ-ルは10周年、前から行きたいと思っていたのですが、なかなか実現せず、近いようで遠かった…初大賀ホ-ルはヨ-ヨ-・マのチェロリサイタル!

素晴らしいロケ-ションに建つこのホ-ル、想像よりこじんまりして可愛らしい建物でした。遠くから見るとこの建物もひとつの山のよう…周囲の景色に溶け込んでいました。信州らしいですね。
少し風はありましたが暖かい日だったので、開演前に早くからお客さんが来て、外でのんびりお茶を飲んでる方もいらっしゃいました。
今この時しかない贅沢な空間と時間を過ごすことができたのだと思います。
大賀ホ-ルは10周年、前から行きたいと思っていたのですが、なかなか実現せず、近いようで遠かった…初大賀ホ-ルはヨ-ヨ-・マのチェロリサイタル!
素晴らしいロケ-ションに建つこのホ-ル、想像よりこじんまりして可愛らしい建物でした。遠くから見るとこの建物もひとつの山のよう…周囲の景色に溶け込んでいました。信州らしいですね。
少し風はありましたが暖かい日だったので、開演前に早くからお客さんが来て、外でのんびりお茶を飲んでる方もいらっしゃいました。
ヨ-ヨ-・マのリサイタルは2回目。前は室内楽でしたので、ソロの演奏会は初めてです。バッハの無伴奏3曲、それぞれ無伴奏の前に小曲がつくというプログラム。
シルクロ-ドっぽいエキゾチックな小曲を聴いてからバッハの無伴奏に入るという構成は、違和感なく自然な感じでヨ-ヨ-・マの世界に引き込まれていくようでした。
ホ-ルの床、壁は木がたくさん使ってあって、特に壁は細い棒や板をデコボコになるよう組み合わせて作ってあり、興味深く観察しました。
リサイタルが終了して外へ出ると、秋の夕暮れの風景でした。
音楽をただ聴くだけでなく、外の景色や建物の雰囲気などすべてを味わって楽しめる演奏会でした。
満足度も大きい代わりに、終わっちゃうと何かもの寂しいような気持ちに…
今この時しかない贅沢な空間と時間を過ごすことができたのだと思います。
2015年10月17日土曜日
リズムで遊ぼう!ドラムサ-クル開催!!
開催日:11月15日(日)
会場:中島林産株式会社ロビ-(高崎市島野町890-9)地図はこちら
昼の部 午後2:00~3:30 親子向けです。ご家族皆さんでどうぞ!
夜の部 午後7:00~8:30 大人向けです。お1人でもお友だち同士でも!
輪になって太鼓を叩く「ドラムサークル」を11月15日(日)に当社ロビ-にて開催します!!
近年、病院や老人ホーム、児童館、障害児施設などでも取り入れられている活動です。
音楽は苦手、楽器はやったことない…という方でも大丈夫!子供からお年寄りまで、どなたでも参加でき皆で楽しめます。
音楽は苦手、楽器はやったことない…という方でも大丈夫!子供からお年寄りまで、どなたでも参加でき皆で楽しめます。
「Smile Beat(スマイルビート)」のファシリテーター清水和美さんのリードで、太鼓や色々な打楽器を一緒に叩いてみませんか?
太鼓、その他の打楽器をこちらで用意しますので、手ぶらでOKです。
お気に入りの楽器や音の出るおもちゃなど、ご家庭にある楽器持参も大歓迎!
参加費は大人1,000円、小中学生500円、未就学児は無料です。
●午後2時からは親子向けのドラムサークル
11月15日は「家族の日」だそうです。ご家族皆でリズムで遊びましょう!
11月15日は「家族の日」だそうです。ご家族皆でリズムで遊びましょう!
![]() |
お子さんは楽しく遊んで、お母さんはストレス解消、お父さんは活力アップに! |
![]() |
思いっきり太鼓を叩ける当社のロビ-です |
![]() |
夜はこんな雰囲気です |
●夜7時からは大人向けのドラムサークル
お1人でも、お友だち同士でも、ご夫婦でも…どうぞお気軽にご参加ください。
昼とはひと味違う雰囲気で、夜のドラムサ-クルを楽しみましょう!
*昼の部も夜の部も、楽器を準備する都合で事前に申し込みをお願い致します。
参加ご希望の方は、当社中島明日香までご連絡ください。
[連絡先] ℡:027-352-1825、メ-ルはこちらまで。
どうぞお気軽にお問合せください!
2015年10月7日水曜日
群響70周年祝祭コンサ-ト&ブラックバス・クインテット
4日の日曜日はコンサ-トのハシゴ。
音楽センタ-にて、音楽監督大友直人さんの指揮で、群響70周年祝祭コンサ-トが開催されました。
プログラムは、モ-ツァルト/歌劇「魔笛」序曲、ヘンデル/組曲「水上の音楽」、ウェ-バ-/歌劇「オベロン」序曲、ブラ-ムス/交響曲第1番 ハ短調
期待に満ちた大勢のお客さん、ステ-ジには花も飾られ、厳かな祝祭の雰囲気が感じられました。
いつもの定期演奏会とは違い、大友さんのおしゃべりもたくさんありました。
70周年を迎える群響の歴史に対する賛辞と、群響の未来に対する抱負を語る大友さんの話に引き込まれ、こちらの期待も盛り上がり、とても集中して演奏を聴くことができました。
メインのブラ-ムス、ぐいぐいと迫って来る熱の入った演奏でまとまりも良く、本当に素晴らしかったです!
その後、レストランGruで、Black Bass Quintet(ブラックバス・クインテット)のライブ。何と5本のコントラバスのワイルドなアンサンブル!
5人のうち1人は群響団員の石神さん、2人はエキストラで祝祭コンサ-トでも演奏されたとのこと、ブラ-ムスの熱演の後のライブ、衣装も着替えて姿もワイルドでカッコいい!
皆さん、クラシックだけでなく、ポピュラ-の分野でも幅広くご活躍です。
ロックや歌謡曲、童謡、ディズニ-やアニメの曲など、お馴染みの曲をおもしろくアレンジ、重低音の迫力にワクワクします!
普段はあまり旋律を弾くことはない楽器ですが、コントラバスの奏でるメロディは優しく大きく包んでくれるような安心感がありました。
オケを一番下で支えるコンバス奏者は、さすが曲を盛り上げるのが上手だなあ、と感心しました。
初めて聴いたコントラバスだけの弦楽アンサンブル、とっても楽しかったです!
それにしても、ハシゴして聴くだけでも大変なのに、演奏のハシゴはさぞかしお疲れになったことと思います‥
音楽センタ-にて、音楽監督大友直人さんの指揮で、群響70周年祝祭コンサ-トが開催されました。
プログラムは、モ-ツァルト/歌劇「魔笛」序曲、ヘンデル/組曲「水上の音楽」、ウェ-バ-/歌劇「オベロン」序曲、ブラ-ムス/交響曲第1番 ハ短調
期待に満ちた大勢のお客さん、ステ-ジには花も飾られ、厳かな祝祭の雰囲気が感じられました。
いつもの定期演奏会とは違い、大友さんのおしゃべりもたくさんありました。
70周年を迎える群響の歴史に対する賛辞と、群響の未来に対する抱負を語る大友さんの話に引き込まれ、こちらの期待も盛り上がり、とても集中して演奏を聴くことができました。
メインのブラ-ムス、ぐいぐいと迫って来る熱の入った演奏でまとまりも良く、本当に素晴らしかったです!
その後、レストランGruで、Black Bass Quintet(ブラックバス・クインテット)のライブ。何と5本のコントラバスのワイルドなアンサンブル!
5人のうち1人は群響団員の石神さん、2人はエキストラで祝祭コンサ-トでも演奏されたとのこと、ブラ-ムスの熱演の後のライブ、衣装も着替えて姿もワイルドでカッコいい!
皆さん、クラシックだけでなく、ポピュラ-の分野でも幅広くご活躍です。
ロックや歌謡曲、童謡、ディズニ-やアニメの曲など、お馴染みの曲をおもしろくアレンジ、重低音の迫力にワクワクします!
普段はあまり旋律を弾くことはない楽器ですが、コントラバスの奏でるメロディは優しく大きく包んでくれるような安心感がありました。
オケを一番下で支えるコンバス奏者は、さすが曲を盛り上げるのが上手だなあ、と感心しました。
初めて聴いたコントラバスだけの弦楽アンサンブル、とっても楽しかったです!
それにしても、ハシゴして聴くだけでも大変なのに、演奏のハシゴはさぞかしお疲れになったことと思います‥
2015年10月3日土曜日
NHK歌謡チャリティ-コンサ-ト
昨晩は、ベイシア文化ホ-ルで開催されたNHK「歌謡チャリティ-コンサ-ト」に行って来ました。
15人の有名な歌手の皆さんが、群響の演奏をバックに名曲の数々を歌いました。司会は群馬出身の中山秀征。
テレビでしか見たことのない豪華な顔ぶれ、トップバッタ-の氷川きよしが登場した瞬間、興奮して思わず身を乗り出してしまいました…
テレビでしか見たことのない豪華な顔ぶれ、トップバッタ-の氷川きよしが登場した瞬間、興奮して思わず身を乗り出してしまいました…
とにかく歌手ひとりひとりの声がすごい!
皆さん、テレビで聴くよりきれいで艶がある。
皆さん、テレビで聴くよりきれいで艶がある。
次々登場する素晴らしい声の数々に聴きほれ、立ち姿に見とれ(藤あやこ美しい!)、歌唱力に圧倒され(May J.すごかった!)、あっという間に時間が経ちました。
ラストは八代亜紀の舟唄、森進一の襟裳岬。2人とも凄かった!まるで紅白歌合戦みたい!!
襟裳岬のバックコ-ラスは前橋第九合唱団。今年、合唱団に入った主人も一緒に歌っています。(藤澤ノリマサさんの「希望の歌~交響曲第九番~」にも参加)
懐かしの名曲やヒット曲、アニソンメドレー、群馬交響楽団の演奏もたっぷり聴け、本当に贅沢で楽しい歌謡コンサ-トでした!
このコンサ-トの模様は、11月3日(火・祝)午後7時30分~、NHK総合テレビで放送されます。
最前列で笑顔で歌っていた主人ですが、テレビ映りが気になります‥
2015年9月30日水曜日
第511回 群馬交響楽団定期演奏会
27日の群響定期は、メインが「カルミナ・ブラ-ナ」。
300人近い合唱にオ-ケストラ。ピアノ2台、チェレスタ、たくさんの打楽器…
ステ-ジも客席も満員御礼の状態でした。
この曲の冒頭部分はテレビのCMなどにも使われるほどのインパクトがあります。
生で聴くと、合唱が力強くて迫力があり、やっぱりすごい!
ソロも素晴らしかったです。特にソプラノの幸田浩子さんはとてもきれいな声で素敵でした。
途中で児童合唱も加わり、曲の雰囲気も柔らかく可愛らしい部分もありましたが、最後はまた冒頭部分が再現され、合唱とオ-ケストラの大迫力に圧倒されました!
演奏終了後、ロビ-で、群響を退団されるクラリネットの千葉さんとコントラバスの吉見さんに花束が渡されました。引き続き団で演奏されるそうですが、定年ということでひと区切り。長い間お疲れさまでした!
2015年9月26日土曜日
群響創立70周年記念オペラ「蝶々夫人」 桐生公演
19日、群響創立70周年記念オペラ「蝶々夫人」の桐生公演を見に行きました。
満員御礼、当日券の販売はなし、ロビ-は着飾った方たちもたくさん…
日本人が見ても違和感を感じない「蝶々夫人」をイタリアで上演するべく、ご苦労を重ねて来られた岡村喬生さん。2011年にイタリアのプッチ-ニ・フェスティバルでの上演が成功し、今回はその凱旋と群響の70周年を記念した県民あげての華やかな公演となりました。
歌、オ-ケストラ、舞台装置、衣裳…すべて揃った贅沢な総合芸術。どれも素晴らしかったですが、特に印象に残ったのは、スズキ役の諸田広美さんの迫力ある歌声、三ツ橋敬子さんの指揮、織物の産地ならではの着物の美しさ、でした。
見どころがいろいろあるのがオペラのおもしろさ。
蝶々夫人が自害する最後に着ていた真っ白な衣装、赤い血、紅白の日の丸…ラストシ-ンの仕掛けに息を呑みました。
「どうだ!」という岡村さんの声が聞えてきそうなラストでした。
シルクホ-ルに行ったついでに来年のコバケン+群響のチケットもゲット!
70周年を迎えた群響の今後の活躍がますます楽しみです!!
2015年9月17日木曜日
ドラムサ-クル
月1回のお楽しみ、ドラクサ-クル!
輪になって太鼓を叩くというシンプルな活動です。
場所は連雀町のココイズミ。ここのところご無沙汰していましたが、久しぶりのドラムサ-クルでいい汗かきました!ストレス発散、肩こり解消、体力増進…いろいろな効用がありますよ。
11月15日(日)には、当社ロビ-でも開催予定です!
詳細は後日お知らせ致します。
詳細は後日お知らせ致します。
2015年9月15日火曜日
「日本シャンソン館20周年記念特別コンサ-ト ~芦野宏先生の想い出と共に~」
渋川駅近くのとある一角に佇む「日本シャンソン館」。
12日にシャンソニエ「ヴェルメイユ」にて加治屋里砂子さんのコンサ-ト、「日本シャンソン館20周年記念特別コンサ-ト ~芦野宏先生の想い出と共に~」がありました。
加治屋さんは小中学校の同級生。蒲郡から20名ほどのバスツア-も来て、シャンソンの館は三河色が濃くなりました。
2012年に芦野宏さんはお亡くなりになりましたが、弟子だった加治屋さんの素晴らしい歌声は芦野先生にもしっかり届いたのではないでしょうか。この時も先生がすぐ近くで見守っているような感じがしました。
加治屋さんの生徒さんたちの歌声も力強くて、気持ちを込めて歌っている姿に感動し元気をもらいました。
シャンソンを入り口に様々な人たちがやって来るこの館はお庭も美しく、密度の濃い不思議な場所。時々訪れたくなります。
12日にシャンソニエ「ヴェルメイユ」にて加治屋里砂子さんのコンサ-ト、「日本シャンソン館20周年記念特別コンサ-ト ~芦野宏先生の想い出と共に~」がありました。
加治屋さんは小中学校の同級生。蒲郡から20名ほどのバスツア-も来て、シャンソンの館は三河色が濃くなりました。
2012年に芦野宏さんはお亡くなりになりましたが、弟子だった加治屋さんの素晴らしい歌声は芦野先生にもしっかり届いたのではないでしょうか。この時も先生がすぐ近くで見守っているような感じがしました。
加治屋さんの生徒さんたちの歌声も力強くて、気持ちを込めて歌っている姿に感動し元気をもらいました。
シャンソンを入り口に様々な人たちがやって来るこの館はお庭も美しく、密度の濃い不思議な場所。時々訪れたくなります。
登録:
投稿 (Atom)